子宮腺筋症について
子宮腺筋症について
今回は最近、気になる疾患として“子宮腺筋症”について述べたいと思います。 “子宮腺筋症”の話をする前に基本的な子宮についてのお話から触れていきます。本来子宮の構造(体部)は内側から、内膜→筋層→漿膜となっています。内膜は機能層と基底層からなり機能層は月経周期に伴い周期的に増殖・剥離を繰り返し、また、内膜上皮細胞は特有の腺構造を形成します。
定義(概念):“子宮腺筋症”は子宮内膜が子宮筋層内で異所性に増殖して月経困難症や過多月経などの症状を引き起こす疾患である。現在ではチョコレート嚢腫や腹膜病変とは異なる病態と考えられつつある。最近では晩婚化の影響もあり妊孕性の温存や妊娠合併症例の増加なども問題となっている。
子宮内膜症との比較:好発年齢は30代後半から40代が多く内膜症(20~30代)よりもやや高い。月経痛は年々悪化する傾向があり内膜症よりもより強い印象がある。さらに子宮の肥大に伴い過多月経の合併率が高く(内膜症は低い)、不妊症は内膜症ほど多くない印象がある。 “子宮腺筋症”のリスクとしてよく挙げられるものとしては経産回数(2回以上)や子宮に対する外科的処置の有無などがある。
病因:子宮腺筋症の原因は不明である。 最も有力な説は内膜陥入説である:これは 正常組織では内膜細胞の筋層側への侵入が防がれているが腺筋症では①境界面のバリア機能の破たん②内膜細胞の浸潤能の亢進③浸潤阻止能(筋細胞・免疫担当細胞の変化)の低下などにより侵入してしまうとする説である。 その他の説としてはミュラー管由来細胞の遺残説などもよく知られている。 腺筋症組織の増殖はエストロゲン依存性であり自立的な増殖能をもたない点で子宮筋腫と似ている。 そして異所性内膜腺組織ではエストロゲン受容体の発現が亢進しており持続的にエストロゲンの影響を受けやすいと考えられている。
症状:月経困難症、過多月経・不正出血、骨盤痛、不妊症
診断:子宮筋腫との鑑別が必要だが両者の合併例も多い。詳細な問診の後内診を行い、子宮腫大などの所見を認めれば、続けて画像検査(おもに超音波)を行う。確定診断には摘出標本の病理検査が必要だが実際には手術まで至るケースは少ない。
超音波所見として特徴的なのは・辺縁不明瞭な領域の存在・筋腫核が存在しないにもかかわらず非対称に腫大した子宮・輝度の異なる領域が同一腫瘤内に不均一に存在・筋層内の小嚢胞の存在などがある。
MRI検査での膜基底層に相当する部位(junctional zone)から連続する境界不明瞭な低信号域(T2強調画像にて)や血中CA125の上昇なども認めることがある。
治療は
1) 薬物療法:鎮痛剤、低用量ピル(LEP 製剤)、GnRHアゴニスト(注射)、黄体ホルモン(デイナゲスト)、プロゲスチン含有子宮内避妊具、ダナゾールなど
2) 手術療法:子宮腺筋症摘出術、単純子宮全摘出術など
以上です。